出前館の配達員向けのアプリがリニューアルされ、機能が大幅に追加・変更されています。また、同じ時期に、料金体系も変更になっています。
この変更で、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?
「短距離中心に稼いできたが、以前と同じように稼げるだろうか?稼げないだろうか?」
「これまであまり稼げていないが、今回のリニューアルで稼げるようになるだろうか?」
本記事では、出前館の配達員をしている方をターゲットに、出前館の新アプリによる変更点を徹底解説していきます。
また、本記事では、出前館配達員FAQを通じて問い合わせした内容を踏まえて、紹介しています。
出前館配達員の新アプリは稼げる?稼げない?
出前館のアプリ・料金体系の主な変更点は以下の通りです。
- 新アプリでは、効率良く、かつ、より公平にオファーを受けられるようになり、配達件数を増やしやすい
- 料金体系の変更により、配達する距離が2km未満では、1件あたりの報酬が下がる
- 料金体系の変更により、配達する距離が2km以上では、1件あたりの報酬が上がる
出前館配達員の新アプリでは、誰でも効率良く配達件数を増やせるようになったため、出前館配達員の初心者や経験が浅い人は、稼ぎやすくなったといえるかもしれません。
また、ベテランで2km未満の短距離中心に稼いでいた配達員は、1件あたり報酬が下がりますが、効率良く配達件数を増やすことで、以前と同等レベルに稼げるかもしれません。
以下では、出前館の新アプリの変更点を徹底的に解説していますので、ぜひお読みください。
出前館の新アプリの変更点
出前館が新アプリという形でリニューアルしたのは、配達員向けのアプリで見えてきた課題点・改善点を反映したからです。以下は、出前館のアプリリニューアルを発表した記事の抜粋です。
また、配達員が増えたことにより、アプリのさまざまな課題点や改善点が見えてまいりました。改善点などを吸収し、ヒートマップ機能、オーダー受諾機能などのサポート機能の拡充しています。
では、具体的にどのような変更点があるでしょうか?
出前館の新アプリおよび料金体系の変更点は以下の7点です。
- 新料金体系に変更
- 早押しから自動差配に変更
- ヒートマップ
- 1つのアカウントで全国配達可能
- 現金ON・OFFがアプリ上で切り替え可能
- 配達件数と報酬金額が表示
- 意見収集フォームの追加
以下では、各変更点について詳しく解説していきます。
新料金体系
出前館が新アプリにリニューアルしたのとほぼ同時期に、料金体系が変更されています。
旧料金体系では、距離に関係なく固定の報酬だったのに対し、新料金体系では、配達する距離に応じて報酬が変動します。旧料金体系および新料金体系での報酬の計算式は以下の通りです。
- 旧料金体系:(基本報酬)✖️ブースト
- 新料金体系:(基本報酬+距離報酬)✖️ブースト
東京・神奈川・千葉・埼玉とそれ以外での、距離ごとの料金は以下の通りです。ここで、料金(新)は、基本報酬+距離報酬のことを表します。
「東京・神奈川・千葉・埼玉」の料金
店舗からお届け先の距離 | 料金(新) | 料金(旧) |
---|---|---|
1km未満 | 600円 | 715円 |
1km~2km未満 | 660円 | 715円 |
2km~3km未満 | 750円 | 715円 |
3km以上 | 870円 | 715円 |
「東京・神奈川・千葉・埼玉」以外の料金
店舗からお届け先の距離 | 料金(新) | 料金(旧) |
---|---|---|
1km未満 | 550円 | 660円 |
1km~2km未満 | 600円 | 660円 |
2km~3km未満 | 670円 | 660円 |
3km以上 | 770円 | 660円 |
なお、距離報酬で考慮される距離は、店舗からお届け先までの配達ルートの距離です。店舗へ料理を取りに行く距離(ピック距離)は含まれないので注意が必要です。
報酬がどう変わるかをまとめると、以下の通りです。
- どのエリアでも、配達距離が2km未満だと、配達の報酬が下がる
- どのエリアでも、配達距離が2km以上だと、配達の報酬が上がる
早押しから自動差配に変更
新アプリの機能変更で、配達員にもっとも影響のあるものの一つが、早押しを廃止して、自動差配になった点です。
旧アプリでは、注文一覧から早押しで受託していくという早押しシステムでした。しかしながら、以下のような問題点がありました。
- 早押しを極めたベテランに有利で、初心者が稼ぎにくい
- 不正行為が散見された
新アプリでは、自動で注文が振り分けられて、配達員がその注文を受諾するかどうかを選ぶ自動差配というシステムとなっています。
この自動差配の導入により
- 出前館配達員の初心者の方でも注文を受けやすくなる
- 不正行為や、配達者間での不公平感がなくなる
ことが予想されます。
出前館の新アプリの口コミでも、注文を受けやすくなった声があります。
出前館新アプリで初稼働
確かに報酬は減るけど、断然新アプリの方がオファー取れるし、動きやすい!
ひとつのアカウントでどこでも出来るようになったし、数件持ちも出来るし
Uberの上位互換ってゆーてもいいくらい
ただ1つ。
老眼気味には小さくなった文字はツラい_( _´ω`)_
— まこと(ぱここ)@凡人243 (@Anytime1983) August 3, 2022
🥫新アプリで時間4件!
AIがいい感じに繋げてくれたぜ😎
オレみたいなゆるふわ配達勢でもこれだけ配達できるのは新アプリのメリットだな
— まっすー@配達員とWeb3.0 (@54masu54) August 1, 2022
ヒートマップ
配達員は需要が多そうな場所で待機することで、より多くのオーダーを受け、稼ぐことができます。しかし、初心者など経験が浅い配達員は、どこで待機するとよいかわからず、効率良くオーダーを受けられないケースもありました。
新アプリには、ヒートマップ機能が搭載されました。このヒートマップでは、配達員が必要な場所などがわかりやすく表示されます。例えば、
- 注文数が多く、配達員が不足している場所は、赤で表示
- 配達員が十分にいる場所は、緑で表示
ヒートマップは、例えば、以下のように表示されます。
出前館🥫ヒートマップ、急に本気出してきたw
なにかの仕様が変わったのかな? pic.twitter.com/n7M6fmItmI— ネオFIRE (@28FIRE1) August 23, 2022
ヒートマップ活用により、初心者が配達する場合や、初めての場所で配達する場合でも、効率的に配達ができるようになります。
なお、出前館配達員FAQによれば、赤やオレンジの場所では、オーダーを受けられる可能性が高くなりますが、約束されていないようです。ご注意ください。
1つのアカウントで全国配達可能
出前館配達員の中には、複数のエリアにまたがって配達をしている方がいるかもしれません。また、引っ越しなどにより、稼働するエリアを変更するといった場合もあります。
旧アプリでは、配達員が稼働するエリアに紐づいた注文が配達員向けアプリに表示される仕様となっていました。そのため、配達員がエリアごとにアカウントを取得する必要がありました。そのため、引越しなどの際には、エリアの変更または追加をする必要がありました。
新アプリでは、配達エリアに制限はなく、位置情報など様々な条件をもとに振り分けられた注文が表示されます。そのため、新アプリでは、1つのアカウントで全国どこでも配達できるようになりました。
配達員にとっては、手続きすることなく、どこでも配達ができるようになり、便利になったといえます。
現金ON・OFFがアプリ上で切り替え可能
出前館配達員の中には、現金支払いの顧客のオーダーをとって稼ぐため、現金払いに対応する方がいます。一方で、現金準備やお釣りのやりとりは手間がかかるので、現金払いに対応しない方もいます。
また、配達員によっては、当初は現金払いに対応してきたが、途中から現金払いに対応しないように変更したり、その逆もあるかもしれません。
旧アプリでは、現金注文のON・OFFを切り替えるのに、拠点に連絡する必要がありました。
新アプリでは、アプリ画面から現金注文のON・OFFを切り替えられるようになりました。
新アプリにより、配達での支払い対応を柔軟に変更できるようになりました。
配達件数と報酬金額が表示
出前館の配達員をやっていると、その日にどれくらい稼げたかは気になりますよね。
新アプリでは、当日の配達件数と当日の報酬金額が表示されるようになっています。出前館配達員FAQによれば、アプリ上に表示される報酬金額は、
(基本報酬+距離報酬)×ブーストの税込金額
になっています。
なお、報酬金額を確認できるのは当日のみで、報酬金額は次の日にわからなくなる点には注意が必要です。そのため、日々の報酬金額を管理したい方は、画面のスクリーンショットを撮ったり、メモをつけたりしたほうがよいでしょう。
新アプリは、機能改善が進められているため、本機能についても改善されていくことを期待したいですね。
意見収集フォームの追加
出前館の配達員をやっていると、「アプリの〇〇の部分を、こう改善すると業務がやりやすいのに」といった改善点に気づくこともありますよね。
新アプリでは、配達員の方々からの意見を収集する、意見収集フォームが新たに追加されています。出前館では、この意見収集フォームを活用し、迅速な機能改修やUIUXの改善に役立てるようです。
配達員の方にとっては、気づいた点をアプリから、手間をかけずに送れるようになります。出前館にとっても、より多くの意見を効率的に集めることができます。アプリの改善が加速されることを期待したいですね。
出前館の新アプリの配達の流れ
これまで、出前館の新アプリについて解説してきました。最後に、この出前館の新アプリでの、配達時の操作の流れについて説明します。
- 「業務開始」ボタンをタップする
- (必要あればヒートマップを参照して)オーダーを待つ
- オーダーが入ったら45秒以内に「オファーを受託」をスワイプする(一部早押し)
- 店舗に到着したら「店舗到着」をスワイプする
- 料理を受け取ったら「受取完了」ボタンをタップする
- 移動する
- 配達が完了したら「配達完了」をスワイプする
- 業務を終了する場合は「業務終了」をタップする
出前館配達員の新アプリでは、多くの配達員にとって効率良く配達件数を増やせるようになっています。
新アプリの機能変更を把握して、より稼げるようになるといいですね。
コメント